まず、マスゴミの皆さんが騒ぐほど日常生活には支障が出ないので
くれぐれもパニックにならないように、
落ち着いて節度ある行動をとりましょう。
諸外国のように公権力を背景に、都市閉鎖(ロックダウン)
するものはないので、基本的には、どこへでも行く自由は認められています。
総理大臣の宣言を受けて指定された知事が要請や制限をする…
ただ初めてのことなので、右往左往しているわけです。
昨晩からの、知事の発言などを読み取って、どうするべぇと
算段したおきらく社労士であります。
まず、知事は、できる限りの外出は自粛せよとの要請ですが
つまり、出歩くことで、人と人の接触を
最低限に抑えてしまえということ
不特定多数の中に、キャリアがいればそれが新たなクラスターになるから
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
「日用品の購入、病院等への通院、通勤」は、この外にあるわけで
であれば、通常の企業活動は制限を受けないことになります。
ただし、映画館やデパートなど人が集まるところ、
夜の接客業など、不特定多数の濃厚接触が起こるところについては
営業自粛を要請するだろうけど
そこを考えると、可能な限りテレワークなど、人が移動しない方法で
会社は、仕事ができないか知恵を絞ることになります。
事務職は、ほとんどテレワークに置き換えらえると思います。
伝票をPDFか何かにして、メールかFAXで送るということを
しなければなりませんが!
本来は就業規則上の、根拠(規定)がないといけないのですが
非常事態なので、当事者間の協議、同意で乗り切ってください。
こういうときに便利な規定を、おきらく社労士は
就業規則にもぐりこませいるのですが…
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
本規則にない事態、不可抗力により通常の操業ができないときは、
会社は従業員と協議して、期間を定めて労働条件を変更する。
でも合意があれば、会社としては
仕事を、家でさせるのか、出勤させるのか、そこを割り振ります。
製造業や建設業などは、会社へ出勤ないし、現場へ行くわけですが…
それだと、従業員の出勤。移動のルートの確保を考えることになります。
できれば、人との接触を避けるため、自動車やバイク通勤を考える
それができそうになければ、時差出勤を推奨(容認)する。
時差出勤した場合は、始業終業の時刻の変更しなければなりません。
まず、体温を測って37.5度以上あれば出勤しない…
できれば有給休暇取得して欲しいんだけど
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
法律的にはそれを言えないので、平均賃金の100分の60の休業手当を…
診断で新型コロナウイルス肺炎と確定したら、就労制限がかかるので
賃金の支払い義務はなくなります。
となると、従業員さんは有給休暇の一択になります。
で、出勤できたら、もう一度体温測って熱がなければ就労してもらいます。
↑
ここ重要
そして、従業員の仕事の内容を考えます。
本来の仕事ができるなら、問題はありません。
しかし、それができない場合は他の仕事を探します。
常に流れる商品があるなら、予定生産するなどの
適正在庫を少し超える程度なら過剰在庫もアリでしょう。
建設業の場合、そこの現場で作業をするのかしないのか、
クライアントと密に打ち合わせ(電話などです=人が寄る会議は
ダメです
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
雨の日、現場で作業できないときに、
自社の工場内で次の準備にかかる…
それの6週間前倒し的な考え方です。
これらを、試行錯誤してもなおも、休業を余儀なくされたときに
雇用調整助成金を使うことを考えます。
緊急事態宣言では、知事の要請で店を閉めざるを得ない
と言ってことでない限り、就労に関する権利義務は
生きているはずなので、助成金もアリなはずです。
だって、知事の意見では、通勤は自粛の外と言っているので…
ここに関しては、今後の厚労省の発表を見るしかありませんが
![[時計]](https://blog.seesaa.jp/images_e/176.gif)
助成金は、最後の手段です。
というのも、休業させた場合に100%の賃金を支払って
その2か月ほどしてからその、75%~90%を助成するわけですから
結局、少なくとも10%は自腹を切るわけですから、
出た分の全部が回収できるわけでないということ、
これは国庫金であるので、安易な気持ちで手を出さないでください。
不正受給には相当なペナルティがあることを忘れないでください。
「これぐらい、ええやん」は通りませんから
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/141.gif)
さて、会議や会社内での注意点は、
人の正面に座らせない。横の席との間も2m開ける
当然に会議も同じようにします。
換気は常に…でっかい扇風機で従業員の後で回すのも(おぃ!
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
いや、それぐらい考えていて丁度いいぐらいなのです。
見えない敵を相手するなら…
日本でやっている記者会見…3蜜が揃っているので
するなと言っている当の本人らが、それをやっている。
あれは、アホというしかありません。
嬉しいんでしょうね、ひな壇でマイク持って
カメラの前でしゃべるのが
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/142.gif)
もうちょい考えろよな(*´ノд`*)ボソッ
緊急事態宣言における、会社の対応をさらりと考えてみました。
基本的には、今回の措置は、生存に関するものや通常の営業活動を
制限するものではないのです。
ずっと家に居ろではなく、人と不用意な接触をしないなら
近所の公園へ散歩がてらのウオーキングはノープロブレムですからね。
今からの時期、春の花がわらわらと咲きだしますから
それを愛でるのもいいのかもしれません。
外出を控えて、潜伏期間のコロナウイルスのキャリアをみつけて
治療し、拡散を防ぐという意味なので、
不要不急の外出を控えて、1日も早く終息することに協力いたしましょう。
頑張れ 日本
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
おきらく社労士的には、今目の前の仕事をやっつけたら
家に引きこもって、ゲーム三昧の、バラ色の生活を楽しもうかな
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
せっかく治療が終わって、温泉にでも浸かりにくべぇと思っていたら
これなんだもんな ρ(・ω・、)イジイジ
/l、
("゚. 。 フ
/つ旦~
() (~)~ ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
 ̄
↓ ついでにブログランキングに、ぽちっとクリックお願いいたします。

法律・法学ランキング
※社会保険労務士として、掴んだ法改正情報を受験生さんのために、
しょぼく垂れ流しするメルマガ
( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!! ショボインデス
おきらく社労士@法改正(おきらく極楽セミナーの告知もあります)
購読はこちらから… http://www.mag2.com/m/0001674361.html
※業務錯綜のため、本体ブログの更新が滞っております。
日々の出来事はInstagramで展開しております。
リアル日常なミニブログ…… おきらく社労士(Instagramログインが必要です)
こちらを、お楽しみください。
※ 受験ノート・過去問解答例・民法の販売を一時中止いたします。
第16回試験対応バージョンは令和2年4月頃を予定しています。